講座の紹介

 

科学的社会主義の
源泉としてのルソー

全7講

受講テキスト:
『社会契約論』(岩波文庫)
『人間不平等論』(岩波文庫)

 

 

本講座は同タイトルで2004年に
書籍化されています。

● 序文を読む(txt

●もくじを見る(txt

 

2003年4月から7月に開講された本講座「科学的社会主義の源泉としてのルソー」は、その前年に行われた講座「科学的社会主義における自由と民主主義」(『人間解放の哲学』として出版)の続編というべき講座です。
講義内容は、修了後に検討したいくつかの問題を含めて新たに書き下ろされ、同じタイトルの『科学的社会主義の源泉としてのルソー』として出版されています。

『人間解放の哲学』のなかで、「プロレタリアート執権論」をルソーの人民主権論の発展としてとらえたのですが、それに関連して、ルソーを科学的社会主義の源泉としてとらえるべきではないかとの問題意識が生じてきました。
そこで、ルソーの『人間不平等起原論』と『社会契約論』を中心に、現代の科学的社会主義の到達点にたって、あらためてルソーを再評価してみようというのが、本講座開催の直接の契機となったものです。

講座をつうじて、あらためて、レーニンの「マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分」に立ち向かうことになりました。その中で源泉とは何か、源泉と構成部分とはどのような関係にあるのか、という理論問題に、一歩踏みこんだ検討が求められることになり、「わたしなりの問題整理ができたのではないかと思っています」と高村氏は『科学的社会主義の源泉としてのルソー』序文に記しています。

また主題となった、ルソーを科学的社会主義の源泉としてとらえうるのか、の問題についても、たんに、ルソーの人民主権論がフランス革命に思想的影響を及ぼしたというのみならず、フランス革命の持つダイナミズムをつうじて、ついにはフランス共産主義にまで到達したことを理解しえたのは大きな収穫でしたし、エンゲルスが、共産主義革命をフランス革命の「第二幕」、その連続的発展としてとらえていることを知ったのも高村氏にとって新たな発見であったようです。

 

ルソーの政治思想の中心をなす人民主権論は本来人間解放の理論となるものであって、けっして、ブルジョワ民主主義革命の枠内にとどまるものではありませんでした。だからこそ、それは、フランス共産主義にまで発展していくことができたのです。

またプロレタリアート執権論と人民主権論とは、出発点において結びついていたにもかかわらず、その後の歴史のなかで、プロレタリアート執権論が一人歩きをし、そのあげく人民主権論の対極に位置する人民抑圧の理論にまで転化したことを知りえたことも収穫の一つでした。

ソ連流の歪曲された「プロレタリアート執権論」と一党支配体制のもとで、人民主権論は、一時科学的社会主義の学説の表舞台からは姿を消したようにみえながらも、脈々と地下水脈として生き続け、いま日本共産党の綱領において、「国民が主人公」という理念として甦っています。

         『科学的社会主義の源泉としてのルソー』序文より