![]() ヘーゲル「法の哲学」を読む本講座をもとにした『ヘーゲル「法の哲学」を読む』は、音声ファイルを聞きながら20の講義と連動した章立てでお読みいただくことはもちろん、単体の書籍としての通読も可能です。 以下のもくじのリンクから、それぞれのページをお読みください。
<も く じ>序 文第一講 『法の哲学』と科学的社会主義一、はじめに 二、何のために『法の哲学』を学ぶのか 三、ヘーゲルの時代と『法の哲学』の課題 四、『フォイエルバッハ論』から 五、科学的社会主義の源泉としてのヘーゲル 六、『法の哲学』の内容と構成 第二講 理性的であるものこそ現実的一、『法の哲学』の位置づけ 二、真理認識の方法としての弁証法 三、フリース批判 四、現実に対する哲学の立場 五、理性的なものは現実的となる 一、何から出発するか 二、「法」の理念(第一〜三節) 三、「法」の地盤は自由な意志(第四節) 四、主体としての自由(第五〜七節) 一、形式的自由(第八〜一四節) 二、恣意のもつ矛盾(第一五~一六節) 三、恣意から普遍的(必然的)自由へ(第一七~二一節) 四、普遍的自由から概念的自由へ(第二二~二八節) 五、「法」は自由な意志の現存在(第二九~三三節) 六、ヘーゲルの自由論と科学的社会主義の自由論 一、法的人格 二、自分のものとしての所有 三、性 一、はじめに 二、平等論(第四九節) 三、所有物の占有取得、使用、譲渡(第五一~六二節) 四、価値と使用価値(第六三節) 五、不可譲な人格(第六五~六六節) 六、労働力の売買(第六七節) 七、労働時間の短縮と人間解放 八、人間の尊厳(第六八節) 一、はじめに 二、契約(第七二~七七節) 三、社会契約説批判(第七五節) 四、契約から不法へ(第八一節) 五、不法(第八二~八七節) 六、強制と犯罪 七、法から道徳へ(第一〇四節) 一、より善く生きる 二、道徳とは何か 三、企図と責任(第一一五~一一八節) 四、意図と福祉 一、善は「あるべき姿」 二、善とは何か(第一二九節) 三、善と人間の尊厳(第一三一節) 四、善の洞察(第一三二節) 五、善と道徳的義務(第一三三~一三四節) 六、カントの道徳論批判(第一三五節) 七、良心(第一三六~一三七節) 八、良心と変革の立場(第一三八節) 一、善と悪の弁証法 二、主観性の諸形態(第一四〇節) 三、道徳から倫理への移行(第一四一節) 一、はじめに 二、倫理とは何か 三、真にあるべき国家と人民との関係 四、徳と習俗 五、特殊的意志と普遍的意志の統一 一、はじめに 二、家族とは何か(第一五八~一六〇節) 三、婚姻 四、家族の資産(第一六九~一七二節) 五、子どもの教育と家族の解体 六、家族から市民社会へ(第一八一節) 一、市民社会論から何を学ぶべきか 二、市民社会とは何か 一、陶冶としての教養 二、欲求の体系 一、司法活動 二、福祉行政と職業団体 三、福祉行政と職業団体の現代的意義 一、革命の哲学 二、真にあるべき国家とは何か 一、一般意志(第二五八節) 二、国内公法 三、国内体制 一、『法の哲学』の国家体制 二、ヘーゲルの主権在民論批判 三、「ヘーゲルの主権在民論批判」の批判 四、国際公法と世界史(第三三〇~三六〇節) 一、マルクスの問題意識 二、マルクスのヘーゲル批判 三、まとめ 一、より善い生き方と変革の立場 二、ヘーゲルの自由論 三、人間の尊厳と個人の尊厳 四、真にあるべき国家 五、人間疎外論と人間解放論 『資本論』「三位一体的定式」の自由論 科学的社会主義の自由論 「三位一体的定式」の自由論批判 不破氏の問題提起 不破解釈への疑問
|