2005年4月12日 講義

 

 

第1講 なぜいま「資本論の弁証法」か

 

1.『資本論』とは何か

① 科学的社会主義の理論の要をなすもの

● マルクス(1818〜1883)が生涯を傾けた著作

● 第1部 1867年(マルクス)、第2部 1885年(エンゲルス編集)、第3部
 1894年(エンゲルス編集)と剰余価値学説史(1956〜1962ディーツ版)から


② 『資本論』の研究対象と目的

●「最終目的」は、「近代社会の経済的運動法則の暴露」(① 12ページ)
 ――経済学の本

●『反デューリング論』(全集⑳ 155ページ)

 ・封建的生産様式から、資本主義的生産様式への移行の必然性を明らかにし、
  「資本主義的生産様式の社会主義的批判」で終わる

● 何のために運動法則を明らかにするのか

 ・社会発展の「生みの苦しみを短くし、やわらげる」(① 12ページ)
  ――人間の目的意識的活動により、社会の合法則的発展を実現する

 ・経済学に対する批判を代表できるのは、ただ「資本主義的生産様式の変革と
  諸階級の最終的廃止とをその歴史的使命とする階級――プロレタリアート―
  ―だけである」(① 21ページ)

 ・"なんじの道を進め、そして人々をして語るにまかせよ!"(① 14ページ)
  ――法則を正しく認識して、批判をおそれず変革の立場を貫け!!

 ・「労働者階級の聖書」(① 43ページ)

 

2.現代において『資本論』を学ぶ意義

① 資本主義のもつ矛盾が激化し、
  より高度な社会への発展が求められている

● 世界的規模での貧富の較差の拡大

● 地球的規模での環境破壊

● 現代日本においても、資本主義の矛盾は激化し、社会変革は差し迫った課題と
 なってきている


② 『資本論』の内容をより充実した形で読める

● エンゲルスは、マルクスの準備草稿を十分に研究しえなかった。

● 新メガ(新マルクス・エンゲルス全集)により、準備草稿、メモ、ノートまで
 含めた研究が可能に

● 資本主義自身が現在その完成態となり、その矛盾と敵対的性格(① 20ページ)
 がより顕在化している

 ・マルクスの時代は、まだイギリスにおいてのみ資本主義が発展(9ページ)

 ・1830年以来、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなど全世界的に
  (① 43ページ)


③ 不破『資本論』研究の成果の上にたって学ぶことができる

●『資本論』全三部がわかりやすく読めるようになった

 ・1995年の『エンゲルスと資本論』から、『レーニンと資本論』、『マルクス
  と資本論』をへて『資本論全三部を読む』にまとめられ、2004年一応の完結

 ・『資本論』の読みにくさを克服

●「『資本論』を『資本論』自身の歴史のなかで読む」

 ・完成された著作としてではなく、歴史的認識の発展の一到達点として学ぶ

 ・マルクス、エンゲルスの歴史的限界も明らかに

 ・それは同時に「不破研究を不破氏自身の歴史のなかで読む」ことにもなる

 

3.弁証法とは何か

① 『資本論』の方法は「弁証法」
 
● わざわざ「あと書き〔第二版への〕」のなかに明記


② 形式論理学と弁証法(的論理学)

● すべての事物は、静止と運動の統一としてある

● 客観的事物を正しく認識する(真理をとらえる)方法論として、形式論理学と
 弁証法的論理学(略して弁証法)

 ・形式論理学――事物をバラバラな、静止したものとしてとらえる真理認識の
  方法、常識的ものの見方

 ・弁証法――事物を連関し、運動するものとしてとらえる真理認識の方法


③ 弁証法とは何か

● 脳死の人は「生きているのか、死んでいるのか」

● 脳死とは、脳の機能は停止しているが、心臓の機能は働いている状態
 ――いわば、生と死の限界に位置している(生から死への運動の過程にある)

● 臓器移植の学界では「脳死の人は死んでいる」とする(形式論理学)

● しかし、死んでいる人から生きている臓器は取り出せない(死んだ人の臓器は
 移植できないという矛盾)

● 結局、脳死の人は「生きていると同時に死んでいる」という弁証法においてし
 かとらえられない――臓器移植は「生きていると同時に死んでいる人から、生
 きている臓器を取り出し移植するもの」→すべての事物をその運動においてと
 らえるには、対立物の統一としてとらえねばならない

 ・生と死という対立物の統一として、脳死の人をとらえる

 ・一つの事物のなかに対立する二つの側面を見いだし、この対立する二つの側
  面の統一として運動をとらえる

● 形而上学――弁証法を適用すべきところに形式論理学を適用する誤り

● ヘーゲル

 ・弁証法を「一般的な運動形態で、はじめて包括的な仕方で叙述」
  (① 28ページ)

● マルクス

 ・「私は、自分があの偉大な思想家の弟子であることを公然と認め」(同)る

 ・ヘーゲルの観念論的弁証法と正反対の唯物論的弁証法

 

4.なぜ「『資本論』の弁証法」なのか

① 『資本論』の方法は、「弁証法的方法」

● 論述の方法論が論じられること自体、希有

 ・ヘーゲルの『法の哲学』に、その方法は真理認識の方法としての「弁証法」
  とあるのをそのまま借用したもの

 ・ヘーゲルの弁証法に学んで、意識的に弁証法を駆使して、『資本論』を記述
  したことを強調したもの


② 『資本論』のなかに弁証法はどのように生かされているのか

1)萌芽からの発展

● 胚から芽、茎、葉、花が生まれるように、もっとも単純なものから複雑なもの
 へと、連関しながら発展する論理の展開

●「彼にとって、さらになによりもまず重要なのは、諸現象の変化とそれらの発
 展の法則、すなわち、ある形態から他の形態への移行、連関の一つの秩序から
 他の秩序への移行の法則である」(① 25ページ)

● 資本主義的生産様式の胚にあたる「商品」を分析し、まず価値と使用価値の対
 立物の統一としてとらえる

● 価値と使用価値の対立は、商品と貨幣の対立、価値のにない手としての貨幣と
 支払手段としての貨幣の対立、販売と購買の対立、生産と消費の対立、富と貧
 困の対立などを経て、恐慌(豊富のなかの貧困)という資本主義的矛盾にまで
 発展していくことを明らかにしていく――弁証法的発展形態においてとらえる

●「たとえどんな欠陥があろうとも、僕の著作の長所は、それが一つの芸術的な
 全体をなしているということ」(全集 111ページ)

 ・弁証法的発展の形式をとっているから、「一つの芸術的全体」をなし、有機
  的一体性を保っている

2)「資本主義的秩序を社会的生産の歴史的に一時的な発展段階と」とらえる
  (①18ページ)

● ブルジョア経済学(俗流経済学・古典派経済学)は、資本主義的生産様式を
 「社会的生産の絶対的で究極的な姿態と捉える」(同)

● マルクスの「研究の科学的価値はある一つの与えられた社会有機体の発生・現
 存・発展・死滅を規制し、またそれと他のより高い有機体との交替を規制する
 特殊な諸法則を解明することにある」(① 27ページ)

●「弁証法は、現存するものの肯定的理解のうちに、同時にまた、その否定、そ
 の必然的没落の理解を含み」、「本質上批判的であり、革命的である」
 (① 29ページ)

 

5.弁証法は『資本論』の生命の源

● 弁証法あっての『資本論』、だからマルクスは「資本論の方法」と指摘

●「ヘーゲル『論理学』全体ををよく研究せず理解しないでは、マルクスの『資
 本論』とくにその第一章を完全に理解することはできない。したがってマルク
 ス主義者のうちだれひとり、半世紀もたつのに、マルクスを理解しなかった」
 (レーニン『哲学ノート』全集 50ページ)

 ・弁証法を理解しないでは、『資本論』第一章のみならず、『資本論』そのも
  のを理解しえない

 ・『資本論』を弁証法的に読み解くことによって真に『資本論』を理解しうる

●「マルクスは"論理学"(著書としての論理学)を残さなかったとはいえ、"資
 本論"の論理学をのこした」(同 288ページ)

 ・レーニンは、自ら「資本論の論理学(弁証法)」を著そうとして、「哲学
  ノート」を作成したが、完成に至らなかった

 ・「論理学、弁証法および認識論(この三つの言葉は必要ではない:これらは
  同一のものである)」(同)

●『資本論』を弁証法的に読み解き「資本論の弁証法」を完成させることは、現
 代に残された課題

 ・これまでにも、ローゼンターリやイリエンコフの『資本論の弁証法』、梯明
  秀の『経済哲学原理』など

 ・しかし、いずれも『資本論』のなかにあれこれの弁証法のカテゴリーを見出
  そうというもの

 ・これでは、マルクスの意図を生かしたことにならない

● マルクスの意図をうけつぎ、弁証法をつかって『資本論』を読み解く課題に
 挑戦したい

 ・またそのなかで、弁証法のカテゴリーも学んでいきたい

 

6.『資本論』と弁証法をともに学ぶ

●「二兎を追うもの一兎も得ず」か

●『資本論』は、弁証法的に読み解いてこそ、その骨太い論理的構造を読みとる
 ことができる

 ・「木を見て、森を見ず」にならないように

 ・弁証法的展開においてとらえることで、「森が見えてくる」

 

 

*次回は「第1篇 商品と貨幣」(① 59ページ〜248ページ)
 テキストは読んで臨まれた方がいいのはもちろんですが、読んでいなくても
 ついていける講義につもりです。