![]() 「資本論」の弁証法本講座をもとにした書籍『「資本論」の弁証法』は、音声ファイルを聞きながら20の講義と連動した章立てでお読みいただくことはもちろん、単体の書籍としての通読も可能です(この講座に関しては、本文のファイルはTXTではなくPDFとなります)。 以下のもくじのリンクから、それぞれのページをお読みください。
<も く じ>序
第一講 なぜいま「『資本論』の弁証法」か『資本論』とは何か/現代において『資本論』を学ぶ意義/弁証法とは何か/なぜ「『資本論』の弁証法」なのか/弁証法は『資本論』の生命の源/『資本論』と弁証法を共に学ぶ
第二講 資本の生産過程(第一部)一、経済学の方法と『資本論』全三部の概要 経済学の方法/『資本論』全三部の概要 二、「商品と貨幣」(第一篇) 商品の使用価値と価値/商品と貨幣の分離・対立/貨幣と恐慌の可能性
第三講 資本とは何か一、「貨幣の資本への転化」(第二篇) 商品流通と資本の流通/資本の本質は剰余価値の生産/量から質への転化 二、「絶対的剰余価値の生産」(第三篇) 剰余価値はどこから生まれるのか/労働力という商品/労働過程/価値形成過程(価値増殖過程)/ 剰余価値生産の秘密/制限と当為の弁証法/労働日の延長/標準労働日を求める階級闘争
第四講 剰余価値の増殖(搾取の強化)一、剰余価値増殖(搾取強化)の方法 絶対的剰余価値と相対的剰余価値/労働強化による絶対的剰余価値と相対的剰余価値の統一 二、「相対的剰余価値の生産」(第四篇) 必要労働時間の短縮は、個別資本では解決しえない/なぜ個々の資本家は生産力の発展に駆り立てられるのか/生産力の発展は労働日を短縮しない 三、独自の資本主義的生産様式の確立 協業/マニュファクチュア
第五講 資本主義とは何か一、機械とは何か 産業革命とは何か/機械とは何か 二、機械制大工業は「独自の資本主義的生産様式」 労働の実質的包摂/工場とは何か 三、機械の労働者に及ぼす「一般的反作用」 機械の及ぼす五つの反作用/機械制大工業の弁証法/機械制大工業の社会全体への影響 四、「絶対的および相対的剰余価値の生産」(第五篇) 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の関係/相対的剰余価値の生産が「独自の資本主義的生産様式」を形づくる 五、資本主義とは何か 生産様式とは何か/独自の資本主義的生産様式/資本主義とは何か
第六講 労賃、資本の蓄積過程一、「労賃」(第六篇) 労賃とは何か/労賃の国民的相違/労賃は搾取を隠蔽する 二、「資本の蓄積過程」(第七篇) 資本の蓄積とは何か/単純再生産/商品の生産、交換法則から資本主義的取得法則への弁証法的転換/資本の蓄積は資本家の個人的趣向の問題か/資本の蓄積は資本の本質から生まれる
第七講 資本蓄積の絶対的・一般的法則産業予備軍の形成/資本主義的蓄積の一般的法則/第一部「資本の生産過程」の弁証法・まとめ/本源的蓄積/否定の否定――社会主義・共産主義への移行の必然性
第八講 資本の流通過程(第二部)一、はじめに 第一部から第二部へ/『資本論』第三部から 二、第二部の主題と構成 第二部の主題/第二部の構成 三、「資本の諸変態とそれらの循環」(第一篇) 産業資本/三つの資本形態の循環/資本の総循環からみた資本の制限と当為 四、資本の作用度の増大 限界の弁証法/資本の循環上の制限と当為/生産過程と流通過程の限界
第九講 資本の回転一、「資本の回転」(第二篇) はじめに/剰余価値の年率 二、固定資本と流動資本 固定資本、流動資本とは何か/固定資本と流動資本の区別を論ずる意義/「固定資本と流動資本」の学説史 三、資本の回転上の制限と当為 資本の生産・流通上の制限と当為/資本の回転における前貸し資本の制限と当為/資本の回転のもたらす仮象 四、剰余価値の流通 剰余価値分の流通に必要な貨幣はどこから生じるか/剰余生産物の買い手はいるのか
第一〇講 社会的総資本の再生産と流通一、「社会的総資本の再生産と流通」(第三篇) 第三篇の主題/社会的総資本の運動とは何か 二、社会的再生産の学説史 再生産論のポイント/ケネーの再生産論/スミスの再生産論/マルクスのスミス批判 三、再生産表式 単純再生産表式/拡大再生産表式 四、再生産表式の意味するもの
第一一講 恐慌論 ①一、恐慌論の弁証法的カテゴリー 恐慌の弁証法/可能性と現実性/偶然性と必然性/根拠(原因)と帰結(結果) 二、マルクスの恐慌論 恐慌の抽象的可能性/恐慌の具体的可能性/恐慌の可能性から現実性へ
第一二講 恐慌論 ②差異・対立・矛盾/恐慌の「事柄」――「生産と消費の対立」/恐慌の「条件」――支払い手段としての貨幣の対立から生まれる「生産と消費の矛盾」/恐慌の「活動」――競争と信用のもたらす「生産と消費の矛盾」の蓄積/恐慌――「生産と消費の矛盾」の一時的・暴力的解決/恐慌論のまとめ
第一三講 資本主義的生産の総過程(第三部)一、第三部の主題と構成 第三部の主題/第三部の構成 二、「剰余価値の利潤への転化、および剰余価値率の利潤率への転化」(第一篇) 利潤は剰余価値の現象形態/利潤増大のための資本の制限と当為 三、「利潤の平均利潤への転化」(第二篇) 問題の提起/平均利潤率の形成/価値法則から一般的利潤率への歴史的移行/独占資本の成立と一般的利潤率
第一四講 一般的利潤率の傾向的低下の法則一、価値法則と一般的利潤率 「本質としての価値法則」と「現象としての一般的利潤率」/均等化のための競争/価値法則は現象する 二、「利潤率の傾向的低下の法則」(第三篇) 利潤率の傾向的低下の法則とは何か/なぜ低下の法則は資本主義に「特有な表現」なのか/低下の法則における利潤総量と利潤率の対立/国家独占資本主義/一般的利潤率低下の制限と当為
第一五講 一般的利潤率低下の法則とその内的矛盾の展開第一五章の位置づけ/「この法則の内的諸矛盾」とは何か/矛盾の展開①――資本の集中と貧困の蓄積との矛盾/矛盾の展開②――世界的規模での生産と消費の矛盾の拡大/矛盾の展開③――資本の過剰と労働力の過剰の矛盾/矛盾の帰結――生産力と生産関係の矛盾/以上の要約/ 「資本主義的生産の真の制限」は資本の利潤第一主義/資本主義の歴史的制約性
第一六講 商人資本、利子生み資本 ①一、「商人資本」(第四篇) 商人資本とは何か/商業利潤の源泉/貨幣取引資本/商人資本、高利資本はなぜ古い資本様式なのか/独占資本主義段階の商人資本 二、「利子生み資本」(第五篇) はじめに/利子生み資本とは何か/利潤の量的分割から質的分割へ/資本家は不要になる/まとめ
第一七講 利子生み資本 ②一、信用論の主題と構成 二、信用制度とは何か 信用とは何か/商業信用とは何か/銀行信用とは何か/銀行資本の発展/管理通貨制度とは何か/国際的為替相場の不安定性/金融市場とは何か 三、信用制度下のマニイド・キャピタルの架空性 現実資本と架空資本/実体性と偶有性
第一八講 利子生み資本 ③一、マニイド・キャピタルの架空性 商業信用とマニイド・キャピタル/銀行信用における預金と銀行券の架空性/有価証券の架空性/マニイド・キャピタルの大部分は架空資本 二、マニイド・キャピタルと実体経済 株式制度の二面性/バブル経済と恐慌の不可避性/過剰投機と「カジノ資本主義」 三、信用制度のもとでの資本主義的生産様式の制限と当為 「資本所有の潜在的止揚」/信用制度は資本主義的生産様式を「潜在的」に止揚する
第一九講 地代論、諸収入とその源泉一、「超過利潤の地代への転化」(第六篇) 地代は土地の独占から生まれる/差額地代/絶対地代/地代の歴史 二、「諸収入とその源泉」(第七篇) 三位一体的定式/分配諸関係と生産諸関係/諸階級/現代日本の階級闘争
第二〇講 まとめ一、弁証法的方法 二、社会発展の根本矛盾 三、矛盾の展開 「端初」――資本そのもの/「進展」①――資本主義の基本矛盾/「進展」②――基本矛盾の展開/「終結」――社会主義・共産主義
◆ 本書の利用にあたって ◆ 一、『資本論』からの引用は、社会科学研究所監修、資本論翻訳委員会訳(新日
|