2008年9月17日 講義

 

 

第5講 「エンチクロペディーへの序論」②

 

1.思惟の本性

10節 ── 思惟は真理を認識する能力をもっているか

● 弁証法は「絶対的な対象を認識する能力を持っている」(76ページ)こと
 を立証しなければならない

 ・この洞察は「それ自身哲学的認識」(同)

 ・前もって説明することは「非哲学的な説明とならざるをえない」(同)

● カント哲学の主眼点は「認識にとりかかる前にまず認識能力そのものを吟
 味」(77ページ)しようというもの

 ・「非常に大きな讃歎と同意」(同)

 ・「しかし認識作用の吟味ということは、認識しながらでなければ不可能」
  (同)

● ラインホルトは「仮定的な蓋然的な哲学思惟からはじめ」て、いつかは「
 本源的真理へ」(78ページ)

 ・「暫定的な命題」(同)から始めることは正しい

 ・しかし、「一つの円」(85ページ)となっていないので「不十分」(78ペ
  ージ)


11節 ── 思惟の本性は弁証法

● 思惟が真理を認識しようとすれば、弁証法的にならざるをえない

● 哲学の要求は、思惟を思惟することにある

 ・「精神は、言葉の最も深い意味において、自分自身へ帰る」(78ページ)

 ・思惟するとは「矛盾にまきこまれる」(同)こと

 ・思惟は「思惟そのもののうちでそれ自身の矛盾の解決をなしとげる」(79
  ページ)

●「思惟の本性そのものが弁証法」(同)

 ・矛盾の解決を絶望しないかぎり、真理に到達しうる

 ・絶望さえしなければ「思惟の嫌悪におちいる必要も」(同)、「自分自身
  にたいして反駁的な態度をとる必要もない」(同)


12節 ── 革命の哲学

● 本節はヘーゲル哲学の本質が革命の哲学であることを明らかにした箇所

● 精神が「自分自身へ帰る」出発点が経験

 ・思惟は、「経験に刺激されて」(79ページ)帰納的意識に達し、次いでこ
  れを越えて「自己自らの純粋な境地」(同)に高まる

 ・「出発点から遠ざかりそれを否定する」(同)
  ── 現にあるものを否定し、「真にあるべき姿」(概念)に到達する

 ・思惟は「理念(絶対者、神)」(同)のうちに「満足を見出す」(80ペー
  ジ)

● 経験的諸科学は、現にある多様なもの、偶然的なものを「必然にまで高め
 ようとする」(同)

● 哲学は「経験的諸科学の豊かな内容をあるがままに受け入れる」(同)
 が、同時に「事柄そのものの必然にしたがってあらわれ出る」(同)理
 念の形態を与える

 ・経験から出発して「真にあるべき姿」に到達し、ついでこの認識にもとづ
  いて客観世界を変革する

● 意識は直接性と媒介性の統一

 ・超感覚的なものにかんする知識は「否定と高揚を通じて自己にその独立を
  与える」(81ページ)

 ・思惟はその起源を経験に負いながら、これを否定するものとして「忘恩的
  」(同)

 ・自己のうちにへ帰った思惟は「媒介された直接態」(同)として、「自己
  安住」(同)する

 ・しかし「理念の普遍性から一歩も進まないならば、それは当然公式主義」
  (同)

● 哲学の発展は、2つの意味で経験に負う(82ページ)

 1)経験的諸科学は、哲学のために材料を作り出す

 2)経験的諸科学は、思惟が独自の規定(概念、理念)へ進むことを強要す
   る

● 哲学はその発展を経験に負いながらも「事実をして思惟の本源的な、かつ
 完全に独立的な活動の表現および模倣たらしめる」(同)
 →思惟の自由な産物 である「真にあるべき姿」によって事実を変革する。
  ヘーゲル哲学が革命の哲学であることの婉曲の表現

 

2.哲学の歴史と哲学の体系

13節 ── 哲学の歴史は認識発展の歴史

● 哲学者を年代順にならべた哲学史は「外面的な歴史」(同)にすぎない

 ・外面的 ── 関連性のないものを外側から結合。「もまた」(105ページ)
  の結合

●「さまざまの哲学体系は、発展段階を異にする一つの(理念の)哲学」(
 83ページ)

 ・内面的な歴史を理念においてとらえるもの

 ・論理的なものと歴史的なものの対応

●「最後の哲学」(同)は「最も発展した、最も豊富な、最も具体的な哲学
 」(同)

 ・哲学の歴史は真理認識の発展の歴史

 ・ヘーゲル哲学が「最後の哲学」

● 普遍的哲学と特殊的哲学とを区別しなければならない

 ・理念の普遍的な哲学は幹、特殊的哲学は一つの枝


14節 ── 哲学は必然的に体系でなければならない

● 哲学も真理認識の発展の体系でなければならない

 ・ヘーゲル哲学は、あらゆる特殊な諸原理を内含む完全な普遍性として「理
  念そのもの」(84ページ)(具体的普遍)── 普遍と個別の統一

 ・「絶対者の学は必然的に体系でなければならない」(同)

 ・「自己のうちで自己を展開しながらも、自己を統一へと集中し自己を統一
  のうちに保持する」(同)── 統体としてのみ存在する

 ・『資本論』── 「一つの芸術的な全体」

● 非体系的思惟は、単に主観的であり、偶然的なものにすぎない


15節 ── 哲学の体系は1つの円

●『エンチクロペディー』の論理学、自然哲学、精神哲学の各々は、いずれ
 も1つの「完結した円」(85ページ)(理念の学)という体系

 ・端初から始まり端初にかえる

 ・各々の円は、理念の「特殊の規定性」(同)をなす

●『エンチクロペディー』は、3つの理念の円からなる1つの理念の円


16節 ──『エンチクロペディー』は「真に1つの学」
      (86ページ)

● ヘーゲル哲学は「多くの特殊な学からなる一つの全体」(同)

 ・外面的な統一に対する理念による内面的統一

 ・偶然的なものに対する必然的なもの

● ヘーゲル哲学は「現実」のみを対象とする

 ・「単なる知識のよせ集め」(同)、「実証的な」学問は排除

 ・「外面的で偶然的な事情」(88ページ)のなかに概念、理念がつらぬいて
  いる学問のみが対象となる


17節 ── 哲学は端初を哲学によって把握する

● 哲学は「一つの円」(85ページ)であり端初をもたない

 ・哲学の端初は、単に主観的なもの

 ・哲学の最初の概念は「哲学そのものによって把握されねばならない」(89
  ページ)──「自己へ帰り満足を見出す」(同)


18節 ── 哲学の区分は理念の区分

● 哲学の全体は「理念を表現」(同)

●「哲学の区分もまた理念からのみはじめて理解しうる」(同)

● 3つの構成部分

 ・論理学 ──「即自かつ対自的な理念の学」(90ページ)

 ・自然哲学 ──「本来の姿を失った姿における理念の学」(同)

 ・精神哲学 ──「自己のうちへ帰る理念の学」(同)

● エンゲルスの批判

 ・事物とその発展は「理念の現実化された模写」(特に論理から自然哲学へ
  の移行をとらえての批判)

 ・自然が全一的な一つの体系をなしていることを示すもの

 ・「世界の現実の統一性はそれの物質性にある」(全集⑳ 43ページ)とほ
  ぼ同義

● この区分は同時に「流動的」(90ページ)

 ・「三重の推理」

 ・区分は「静止的なもの」(同)「並置」(同)されたものと考える正しく
  ない点がある