2008年12月17日 講義

 

 

第11講 予備概念 ⑥
     カント批判 ⑵

 

『純粋理性批判』の批判

42節 ── カントは「純粋統覚」がカテゴリーをもたらすという

<(a)理論的能力、認識そのもの>

●「自我の本源的同一性」(自己意識の先験的統一)(170ページ)

 ・多様で無秩序な表象を普遍性・必然性に統一する「理論的能力」(同)が
  「自我の本源的同一性」(同)

 ・この理論的能力が悟性概念(カテゴリー)を特定する根拠

● 感覚、直観によって与えられる表象の多様性

 ・表象は内容・形式ともに多様

 ・カントは時間・空間を「相互外在的」(同)な「直観の形式」と考えたか
  ら、形式面でも表象は多様

 ・カントは多様な表象が「純粋統覚」によって、「一つの意識としての自己
  のうちで結合」(同)し、カテゴリーになるという

● ヘーゲルのカント批判

 ・自我(自己意識の統一)というのみでは、全く抽象的、無規定であり、自
  我の諸規定としてのカテゴリーには到達しえない

 ・そこでカントは、形而上学の「判断の諸種類」(同)から安易に「思惟の
  諸規定」としてのカテゴリーを引き出してくる

 ・カントはフィヒテと違ってカテゴリーをその必然性において示していない

 ・フィヒテはカテゴリーを経験的に寄せ集めるのではなく、自我と非我の対
  立から弁証法的に導出しようとして「没することのできない高い功績」(
  同)を残す

 ・「論理学はまず第一に自分自身の内容を証明し、その必然性を洞察するこ
  とができなければならない」(171ページ)
  →ヘーゲル論理学はそれを証明しようというもの


42節補遺1 ── 自我は多様なものを統一に還元する

● カントの主張は、自我がカテゴリーの源泉だとする

 ・カテゴリーは多様なものを「単純態」(同)に還元する

 ・感性的なものは「自己の外にある」(同)(自己の外にあるものをそのま
  ま反映)多様なもの

 ・これに対し「思惟あるいは自我」(同)は多様なものを統一し、「自己同
  一なもの」、自己の内にあるものにかえる

 ・自我とは「無関係な多様を焼きつくして統一へ還元する」(172ページ)
  坩堝=「純粋統覚」(同)

● ヘーゲルのカント批判

 ・世界を認識するには、世界をつきくずし、観念化しなければならない

 ・しかし、「多様のうちへ絶対的な同一を導入する」(同)のは、「主観的
  作用」(同)ではなく「真実在そのもの」(同)


42節補遺2 ──「自己意識の先験的統一」とは何か

● 自己意識は、多様なものを統一(対立物の統一)へ還元する

 ・「超越的」とは対立する二つのものを統一することで悟性を越える

 ・微分では直線と曲線とを同一と規定する

● カントは、この自己同一の超越的意識を「先験的」とよぶ

 ・「先験的」とよぶことで「自己意識の同一は単に主観的なもの」(173ペ
  ージ)であって「対象そのものには属さない」(同)と誤って考えている

 ・よって「自己意識の先験的統一」は正確にいうと「思惟における自我の本
  源的同一性」と言いかえられるべきもの


42節補遺3 ── カテゴリーは対象そのものの真の内容

● カテゴリーは「直接の感覚のうちには含まれていない」(同)が、単に主
 観的なものではない

 ・カテゴリーは「思惟そのものに属する」(174ページ)

 ・カント哲学は、カテゴリーを主観的というのみならず、「感覚」(時間・
  空間という直観形式)によって素材に現実性が与えられるとするから「主
  観的観念論」(同)

● 重要なのは「内容が真実であるかどうか」(同)

 ・カントの主観的観念論は、対象の「実在性」を否定するとの批判は正しく
  ない

 ・唯物論も、一時的・偶然的なものを「存在」するというのなら正しくない
  し、観念論も世界を「感覚的直観の集まり」というのなら正しくない

 ・重要なのは、内容が真の姿、真にあるべき姿をとらえているかどうか


43節 ── カントは経験にしかカテゴリーを適用できないという

● カテゴリーは、経験によって間接的に与えられた普遍性・必然性であるか
 ら「経験にしか適用できない」という

● ここから、経験を越える「物自体」、絶対的なものは認識しえないという
 不可知論に


43節補遺 ── カテゴリーは空虚ではなく内容をもつ

● カントはカテゴリーを「それ自身として空虚である」(175ページ)とす
 る

● ヘーゲルの批判

 ・カテゴリーは、感性的な内容、あるいは時間・空間のうちに特定されるよ
  うな内容はもたないが、規定された思想という内容をもつ

 ・内容とは「思想」

 ・もっとも論理学のカテゴリーは「自然および精神という実在的な領域」(
  176ページ)にまでは進んでいない、という意味では「空虚」ともいえる


44節 ── カントはカテゴリーによって物自体は認識しえないと
      いう

● カテゴリーは「物自体を認識する能力を持たない」(同)

 ・カテゴリーは経験のうちに与えられる現象を認識しうるのみ

 ・経験をこえる「絶対的なもの」「物自体」は認識しえない

● ヘーゲルのカント批判

 ・「物自体」とは「蒸溜の残滓」(同)であって、ありもしないもの

 ・「空虚な自我の産物」(177ページ)

 ・空虚な自我の「否定的規定」(同)がカントのいう「理性」


45節 ── 理性とは制約されていないものの能力

● 理性は無制約な能力

 ・「経験的知識が制約されたものであることを洞察」(同)

 ・無制約な理性とは「自我の本源的同一性」(純粋統覚による多様なものを
  統一する能力)

 ・理性は「抽象的な同一性」(同)としての物自体を求めようとする

● カントは物自体の認識を「絶対的真理(理念)」(同)としながら、それ
 は認識しえないという不可知論に

 ・反面からすると経験的認識は「真実でないもの、現象」(同)にすぎない
  という


45節補遺 ── 理性とは何か

● カントが理性と悟性を区別したのは、「重要な成果」(178ページ)

 ・悟性の対象は「有限で制約されたもの」(同)、理性のそれは「無限で制
  約されぬもの」(同)

● ヘーゲルの理性批判

 ・理性の無制約性は「区別を排除する抽象的な同一」にではなく、同一と区
  別の統一に求めるべき

 ・単に理性を悟性の有限性をこえるものとのみ考えることは、理性を有限な
  ものにひき下げてしまう ── 理性は「有限なものを揚棄されたものとし
  て自己のうちに含む」(同)有限と無限の統一でなければならない

● カントの理念

 ・理念を「抽象的な悟性規定や単なる感覚的表象」(同)から区別して、理
  性に固有なものであることを明らかにした

● ヘーゲルの理念批判

 ・理念を現実の彼岸という「消極的なものと単なるゾレン」にとどめている

 ・物自体という理念は「単なる現象」の根拠になりえず

 ・「精神が世界の原因」(74ページ)ととらえるべき

 ・理念は「単にゾレンにとどまって現実的でないほど無力なものではない」
  (71ページ)

● イデアリスムス

 ・イデアリスムスとは「イデーにのみ実在性を与え、事物は個々別々に現わ
  れる通りでは真実体ではないと主張する哲学」(『哲学史』㊦の1 185
  ページ)

 ・カント哲学は「主観的イデアリスムス」── そのイデー(物自体)は彼岸
  (主観的なもの)にとどまる

 ・ヘーゲル哲学は「絶対的イデアリスムス」── イデーは必然的に現実に転
  化する


46節 ── 無制約者にカテゴリーは使用しえない

● カントは無制約者を認識するのにカテゴリーを使用すると「高踏的(超越
 的)」(180ページ)になるという

 ・理性は「無限者あるいは物自体」を認識しようとする

 ・認識の手段はカテゴリーのみ

 ・カテゴリーを使用して物自体をとらえようとすると、カテゴリーの適用範
  囲をこえて理論的に破綻する

● ヘーゲルの批判

 ・カントの第2の面は第1の面(カテゴリーは主観的)より重要 ── カテ
  ゴリーの内容が問題となってくる

 ・カントは魂、世界、神という「無制約者」へのカテゴリー適用すると破綻
  することを証明しようとする

 ・カントの古い形而上学批判は「特に興味がある」(181ページ)── ヘー
  ゲル弁証法への地ならし