2009年2月41日 講義
第14講 予備概念 ⑨
「客観にたいする思想の第3の態度」
・ヤコービ批判
1.『判断力批判』の批判
59節 ── 神は最高善を実現する
● カントの「理念」の理論的帰結は何か
・絶対的理念(最高善)の実現
・その力は神にある
● 実際にはどうか ── 60節で検討
60節(1)── カントの最高善は道徳的善にすぎない
● もしカントが最高善を正面から議論していれば、国家・社会の善にまで到
達せざるをえなかった
● しかしカントは、最高善を道徳的善に矮小化
・道徳的善も対立を呼び起こす――義務と義務との衝突
・時間の進行も矛盾の限りない進行を生みだすのみ
2.カント哲学の総括的批判
60節(2) ── カントの二元論批判
● カントの二元論の根本的欠陥
・「結合されえないと説いたものをすぐあとで結合」(206ページ)
・理論理性 ── 二元論 実践理性 ── 道徳の分野で二元論の結合を判断力
── 芸術、生命体で一元論的理念論をいいながらも結合をゾレンにとど
める
● カントの動揺そのものは「二つの規定の各々の不十分であることを証明」
(同)
・真理は、理想と現実の統一にある
● カントの認識論の不整合性
・一方で悟性の有限性を主張しながら、他方でこの認識の絶対性を主張
・事物が限界に直面したとき、限界は「制限」となり、制限突破の衝動「
当為」が生まれる(制限と当為の弁証法)
・悟性の制限を認識することは、その限界突破の「当為」を主張するもので
なければならない
・「われわれが或るものを制限として知る場合には、……われわれは同時に
それを越えている」(207ページ)
・悟性の制限を認識するものは、無限なもの物自体を認識する理性でなくて
はならない ── ヘーゲル哲学は、悟性から理性へ、有限から無限の認識
への前進を認める
● カント哲学は「諸科学の方法になんらの影響をも与ええなかった」(208
ページ)
・理性は、結局「空虚な悟性」(198ページ)にとどまる
・「諸カテゴリーおよび方法」(同)も形而上学のものをそのまま無批判的
に使用
60節(3) ── 経験論との対比におけるカントの二元論批判
● 経験論は「素朴な経験論」(二元論)と一元論(唯物論)に分かれる
・カント哲学は唯物論に反対しつつ、二元論的観念論にたつ
・カントの現象の世界は、その「素朴な経験論」と全く同じの悟性の世界
・カントの物自体の世界は「素朴な経験論」と異なり、形而上学と共通の思
惟、理性の世界だが「内容は全く空虚」(209ページ)
● カントの功績は、理性と悟性を区別し、理性の「絶対の自主性の原理」を
指摘したことにとどまる
・これに対しヘーゲルは、理性にもとづく変革の哲学を確立
60節補遺1 ── カントの消極的功績
● 消極的功績は、悟性規定(カテゴリー)の有限性、非真理性の指摘
・カントは、カテゴリーの有限性の根拠を主観性に求め、カテゴリーの有限
性を主張しつつ物自体を「絶対の彼岸」にした
・しかし、カテゴリーの有限性はその一面性にある
● カントは12のカテゴリーの必然性を示していない
・ヘーゲルは、カテゴリーの必然性を示そうとする
● カントは12のカテゴリーでは現象しか認識しえないという
・12のカテゴリーに限定したところに問題がある
・超感覚的世界をとらえる概念、理念などのカテゴリーが求められているが
、カントはそこに到達しえない
60節補遺2 ── カテゴリーの必然性は証明されねばならない
● フィヒテはカテゴリーの必然性を演繹しようとした
・「自由の体系」 ── 自由な自我から出発し、「カテゴリーを自我の活動
の成果として示そう」(211ページ)とする
● ヘーゲルのフィヒテ批判
・自我は「本当に自由な」(同)活動ではない
── 「外部からの衝撃」(同)に依存
・自我は有限なもののみを認識しうる
──「カント哲学の結論から一歩も出てはいない」(同)
・ヘーゲルは、「本当に自由な」思想としての「有」からはじめる
3.ヤコービの「直接知」批判(1)
ヤコービの直接知とは何か
● カントは神の認識を否定し、ヤコービは直接知を主張する
・カントは、カテゴリーの有限性から、無限な神は認識しえないとする
・ヤコービは、媒介知を否定する直接知によって神を認識しうるとする
● ヘーゲルは、直接性と媒介性の統一により、神を認識しうるとする
61節 ── ヤコービは思惟そのものを有限と考える
● カント哲学は理性を「自我の本源的同一性」に求め、無限の「具体的普遍
としての真理」(212ページ)に対立させる
● ヤコービも「思惟は真理をとらえることはできない」(同)とするが、そ
の根拠を思惟の有限性、特殊性に求める
・ヤコービは哲学的論証は「真実なものを真実でないものに変える」という
62節 ── ヤコービは哲学的論証は
「真実なものを真実でないものに変える」という
● 思惟は特殊なものの活動
・思惟は「特殊なものの活動」としてカテゴリーをもつのみ
・思惟の産物としてのカテゴリーは「制限された規定」(212ページ)
・カテゴリーによる思惟は、無限なものをとらええない ── 神の存在は証
明しえない
・哲学的論証とは概念的把握であり、それは「真実なものを真実でないもの
に変える」(213ページ)という
・したがって「神や真実在は直接知によってのみ知られる」(同)
・「思惟は有限化のみをこととする活動」(同)
・認識とは「制約されたものから制約されたものへ」(214ページ)の進行
にすぎない
● カントとヤコービの違い
・カントはカテゴリーの有限性の理由を主観性に求める
・ヤコービはカテゴリーの本性が有限な思惟の産物として有限だとする
・ヤコービが念頭においていたのは、自然科学の目覚ましい成果の到達点が
「物質」という有限なものにすぎないことにとどまったことにあった
|