2009年2月18日 講義
第15講 予備概念 ⑩
ヤコービ批判 ⑵
● ヘーゲルのヤコービ批判
・ヘーゲルは、まず形式論理学の同一律の観点からヤコービのカテゴリーの
混乱を指摘し、続いて直接性と媒介性の統一という弁証法の見地からヤコ
ービを批判する
63節 ── ヤコービのカテゴリーの混乱
● ヤコービの理性には2種類ある
・1つは、媒介知としての悟性 ── これは有限な認識
・もう1つは、直接知、信仰としての理性(理性的信仰)── 神、真実在を
とらえうる
● カント、ヤコービ、ヘーゲルの悟性と理性
・カント ── 悟性は有限な認識、しかし理性は有限なものを認識しえない
・ヤコービ ── 悟性は有限、無限なものをとらえる理性は思惟ではなく信
仰
・ヘーゲル ── 悟性は有限、理性的思惟は弁証法により無限なものを認識
しうる
● ヤコービは直接知にかんして「知、信仰、思惟、直観」(215ページ)と
いうカテゴリーを使用
・これらのカテゴリーの「本性および概念が何であるか」(同)は探究され
ていないところから混乱が生じている
・一方で知を信仰に対立させつつ、他方で信仰を「直接知」という「知」と
してとらえる
・一方で「思惟」を「直観」に対立させつつ、他方で直観を「知的と規定」
(同)し、思惟と同一視 ── 直観のうちにとらえられる神は「本質的に
普遍的な人格」(同)としての神であり、「思想」の対象となるもの
・信仰、直観が神のような「高い領域へ移される場合」(同)もはや信仰、
直観と思惟とは区別されない
● ヘーゲルは、キリスト教的信仰とヤコービの哲学的信仰とを区別
・キリスト教的信仰は「教会の権威を含み」(217ページ)豊かな内容の「
教義および認識の体系」(同) ── 思惟の対象
・哲学的信仰は「神一般、最高の存在というような抽象」(同)
・ヤコービの信仰、直接知は「良識とか常識」(218ページ)と全く同じも
の
64節 ── 表象と存在との結合
● 直接知は、表象のうちの神は「存在」と直接結びつく、という
・いわば主観と客観の一致を主張するもの
・主・客一致の命題は「哲学の一般的な内容の全体を表現」(218ページ)
するものだから、反駁は「思いもよらない」(同)
・ 直接知はさらに「外的事物」(219ページ)一般の表象と存在との結合に
よる主客の一致まで主張 ── 「哲学がめざしているのは、こうした統一
を証明すること」(同)
● しかしヤコービは主客一致という哲学と同一の立場にたちながら、哲学が
媒介知としての主客一致を主張しているとして哲学に反対
● デカルトの「我惟う、ゆえに我あり」の命題も主観と客観の直接的結合を
主張するという点ではヤコービと共通
・主観的「我」と客観的な「我あり」は、媒概念によらない直接的結合 ─
─ 推理による主観と客観の結合ではない
・デカルトは、この命題を絶対に疑いえない第一の真理として、近代合理主
義の哲学を確立 ── 世界を精神と物質に二分する二元論に。この土台の
うえに唯物論と観念論の区別
・これに対しヤコービの直接知は近代合理主義哲学の全成果を否定するもの
・ヤコービの「表象と存在との結合」はデカルトの命題の前には「余計な繰
り返し」(221ページ)でしかない
65節 ── 直接性と媒介性の統一
● ヤコービは「媒介を排除した直接知」(221ページ)のみを真理とする
・直接性と媒介性とを媒介のない対立としてとらえる ── 悟性の立場
●しかし実際には、媒介を含まない直接性も、直接性を含まない媒介性も存
在しない ── 直接性と媒介性の統一に真理
・「真の姿」も「真にあるべき姿」も概念であり、それは媒介性を揚棄した
直接性としてとらえられる真理
● ヤコービの立場は「事物の本性すなわち概念を考察することを拒む」(
221ページ)
・第2部「本質論」では真の姿という概念を、第3部「概念論」では真にあ
るべき姿という概念を考察する
・しかしヘーゲルは、革命性隠蔽のため「概念論」に言及せず
66節 ── 知識・技術の直接知は媒介知の結果
● 最も複雑な真理も「この上なく多くの媒介を経た考察の結果」(222ペー
ジ)
・専門的知識や深い技術は、多くの媒介を経ながら、揚棄され、直接的意識
のうちにあらわれる
・熟練とは、媒介を揚棄した直接性
・直接知は、媒介知の排除ではなく「媒介知の所産であり結果」(223ペー
ジ)
●「天上であれ、自然の中であれ、精神の中であれ、……この直接性ととも
に媒介性を含まないようなものは何一つとして存在しない」(『大論理学
』㊤の1、58ページ)
67節 ── 本能、生得観念も媒介知
●「本能、生得観念、常識、自然的理性」などは直接知の例
・こうした直接知が意識にもたらされるには、「必ず教育、育成」が必要
・プラトンの「イデア想起説」も同様
・キリスト教の洗礼も、後に「教育される義務」を含む
● 生得観念とその反駁に対するヘーゲルの批判
・前者は生得観念につき客観世界の媒介性を否定、後者は「タブラ・ラサ(
白板)」として、意識の直接性(創造性)を否定
・前者は直接性、後者は媒介性という「排他的な規定」(224ページ)の一
方のみを主張
●「経験によればそうしたものを持たない人間がある」との反論の考察
・「生得観念」説には妥当しない ──「生得するもの」必ずしも「観念にあ
らず」
・「生得観念反対」説には有効 ── 直接知は「直接的な諸知識」がすべて
の人の「意識のうちにある」と主張しているから
67節補遺 ── イデア想起説の真の意味
● プラトンのイデア想起説の真の意味
・イデアは「潜在的に人間のうちにあるもの」
・うちにある「潜在的なもの」が発展し、顕在化するのは「媒介にほかなら
ない」(225ページ)
68節 ── 神の信仰も媒介知
● 神にかんする知は「感性的なもの、有限なもの」(同)を越えた「高まり
」(同)
・この「高まり」は「信仰に終わるような高まり」(226ページ)
・それは「媒介過程を前提および条件として持っている」── 無媒介的直接
知ではない
・有限な存在から神の存在証明にいたる過程は、媒介された「上昇」(同)
を意味するのであり、「精神そのものの必然的媒介」(同)
|