2017年3月18日 講義
第1講 『ソクラテスの弁明・クリトン』
1.はじめに●「個人の尊厳」を軸に、全15回で科学的社会主義の哲学入門講座を ・なぜ野党共闘を支えるキーワードとして「個人の尊厳」がでてきたのか ・そこには科学的社会主義の哲学の根本にかかわる問題が潜んでいるのでは ・それを受講生のみなさんと一緒に考えていきたい ・全15回を「人間って素晴らしい」「真理の哲学」「社会は変わる」という ● 2017年1月1日岩波書店の広告 ・1927年から現在まで、岩波文庫の中で一番売れている本は、『ソクラテス ・第2位が夏目漱石の『坊っちゃん』、第3位がジャン・ジャック・ルソー ・岩波文庫は「今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに ● ソクラテス(BC469〜399) ・プラトン、アリストテレスと共に、古代ギリシアを代表する哲学者 ・ソクラテスの弟子のプラトンが、ソクラテスの言動を文章にして残してい ・そのうちの代表的なものが『ソクラテスの弁明』と『クリトン』 ・ソクラテスはその哲学で青年を腐敗させ、国家の認める神を認めないとし ・友人のクリトンが救出しようとしたのに対し、ソクラテスは「たましいを、 ・ソクラテスの歴史に残る2つの功績 ── 1つは、人間としていかに生き
2.ソクラテスの人間論● ソクラテスは、自然哲学から人間哲学への転換を示した ・古代ギリシアの哲学は、自然の根源的なものは何かを探求する自然哲学に ・ミレトス派(タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス)、ピュタゴ ・それに対し、ソクラテスは初めて人間としていかに生きるべきかを問題に ・利潤第一主義の資本主義のもとで、生産力を発展させる自然科学は尊重さ ・他方で旧ソ連も「人間抑圧型の社会」とよばれ、人間としていかに生きる ・それだけに人間論を哲学の課題にすえたソクラテス哲学の意義は今日にお ● ソクラテスの人間論 ・金銭や評判や地位のことを気にするのではなく、「たましい(いのちその ・「大切にしなければならないのは、ただ生きるというだけではなくて、よ ・つまり、ソクラテスは「よく生きるとは何なのか」の問いを発することに ・例えば、「正義とは何か」の問いは、正義のイデア(真にあるべき姿)を ・ソクラテス、プラトン、アリストテレスの3人は、そのイデア論の継承・
3.ソクラテスの弁証法● ソクラテスの「アイロニー(産婆術)」 ・ソクラテスは、街頭で誰彼の区別なく論争することを好んだ ・彼は「問題になっている事柄をもっとよく教えてほしいようなふりをし、 ・つまり、自己を無知者とし、相手を知者として扱って、かえって相手が無 ・しかし、ソクラテスが追求したのは、この問答法によって否定を積み重ね ● 弁証法は真理探究の手段 ・ソクラテスは、対話のなかで互いに相手の主張を否定することを積み重ね ・エンゲルスは、弁証法の3法則の1つに「否定の否定の法則」(全集⑳ ・ギリシア語の「ディアレクティケー(弁証法)」とは「対話」「問答」を ・しかしソクラテスの弁証法は、まだ弁証法の完成された姿を示すには至っ ・ソクラテスの弟子プラトン、その弟子のアリストテレスをつうじて、弁証 ・弁証法という変革の哲学を完成させたのは、19世紀ドイツのへーゲル ・世界の「真にあるべき姿」を問い続ける弁証法は、なくては成らない哲学
4.ソクラテス哲学の先駆性● ソクラテスの哲学は、哲学の進むべき道筋を先駆的に示している ・ソクラテスの人間論と弁証法はまだ端緒にすぎないが、その後の哲学のす ・だからこそ、『ソクラテスの弁明・クリトン』は岩波文庫のベストセラー ・すなわち、人間としていかに生きるべきかの問題は、すべての人々にとっ ・また人間が他の動物と異なるところは、人間が世界を変革しうるところに ● 2600年の哲学史の到達点としての科学的社会主義 ・日本共産党は「科学的社会主義を理論的な基礎」(規約)としている ・それは、科学的社会主義の学説が弁証法的唯物論と史的唯物論という、哲 ・その哲学は、大きく人間論、弁証法(真理論)、社会変革の哲学から成っ ・ソクラテスに学びながら、全15回でこの3部門の哲学を学んでいきたいと
|