2019年6月15日 講義
第11講 時代を哲学する②
1.「プロレタリアートの執権(プロ執権)」● プロ執権とは何か ・「資本主義社会と共産主義社会とのあいだには、前者から後者への革命的 ● 日本共産党の「プロ執権」論 ・不破氏は、『科学的社会主義研究』(新日本出版社)において、「プロ執 ・「プロ執権」とは、「国家権力の階級的本質」(同40ページ)を示すもの ・労働者階級が「文字どおり国家権力の全体を掌握していること」(同) ・不破研究にもとづき、第13回臨時党大会(1976)で「プロ執権」と「労働 ・「資本主義社会が共産主義社会に移行する過渡期には、労働者階級を中心
2.「プロ執権」論の歴史的発展●「プロ執権」は、20世紀の社会主義の実験をつうじて、科学的社会主義の ・「プロ執権」という独自の用語が、20世紀の社会主義の実験にさまざまな ・しかし、その本来の「プロ執権」は、「プロ執権」の概念を創り出したマ ・マルクスは、1850年に「フランスにおける階級闘争」(全集7)で初めて ・エンゲルスは、1871年のパリコミューンを経験し、最晩年の1891年に、 ・つまり、パリコミューンには、これまでのマルクス、エンゲルスの「プロ ・その新しい体験を学びとることが重要 ● パリ・コミューンの教訓 ・パリ・コミューンは、パリの中間階級の大多数が、労働者階級をもって ・「社会的主導性」とは、労働者階級が中間階級の導き手となること ・エンゲルスは、普通選挙によって選ばれた労働者階級が、人民諸階級の ・つまりパリ・コミューンは、①労働者階級が普通選挙において人民の導き ・マルクス、エンゲルスは、この教訓に学び、プロ執権を発展させようとす ● パリ・コミューンの経験は労働者階級の政党を求める ・パリ・コミューン直後の1871.9 開催の「国際労働者協会(第1インターナ ・すなわち「労働者階級が有産階級のこの集合権力に対抗して階級として行 ・労働者階級の政党(科学的社会主義の政党)は、真理認識の手段である弁 ・エンゲルスは、「ながらくわれわれの最もよい道具であり、われわれの最 ● プロ執権は、科学的社会主義の政党の主導性と普通選挙による人民主権の ・科学的社会主義の政党の誕生により、「プロ執権」論はさらに発展する ・科学的社会主義の政党は、弁証法によって社会の矛盾を明らかにし、その ・「真にあるべき姿」は真理のもつ力によって、人民諸階層を1つに結集す ・科学的社会主義の政党は、人民に対し「真にあるべき姿」を示し、普通選 ・科学的社会主義の政党の誕生により、①科学的社会主義の政党は人民の導 ・したがって、プロ執権は、科学的社会主義の政党の主導性と普通選挙によ ・しかし「プロ執権」論は、その後の歴史のなかで、科学的社会主義の政党
3.「プロ執権」論の分裂● エンゲルスの社会主義の定式化 ・エンゲルスは、「科学的社会主義の入門書」(全集⑲ 183ページ)という ・プロ執権は、その後の歴史のなかで独自の展開を遂げることになる ● レーニンのプロ執権 ・レーニンは、労働者、兵士、農民のソビエトをつうじてロシア革命を成功 ・ソビエトとは、普通選挙制を否定し、それぞれの階級・階層ごとに選ばれ ・レーニンは、ソビエトをもってプロ執権と考え、プロ執権を「直接強力に ・本来のプロ執権が科学的社会主義の政党の主導性と普通選挙による人民主 ・レーニンは、1919.3 コミンテルンを結成し、各国の共産党がコミンテルン ● スターリンのプロ執権 ・スターリンは農業の集団化をつうじて、普通選挙制を否定したのみならず、 ・1936年のスターリン憲法で、ソ連共産党を「すべての社会的ならびに国家 ・コミンテルンをつうじて、スターリン憲法のプロ執権論は各国の方針とな ・1989年に始まった「東欧革命」は、最初のポーランドで憲法を改正して ・「共産党の指導的役割」条項は、共産党が人民を指導するものとされ、共 ● ユーゴスラビア(ユーゴ)の人民主権論 ・ユーゴは、パルチザン戦争に勝利することにより、「自主的な社会主義へ ・それは普通選挙制により、人民主権の政治を実現しようという「人民民主 ・しかしスターリンは、1948年「帝国主義の手先」との口実でユーゴをコミ ・これに対し、ユーゴは「自主管理社会主義」を掲げて独自の社会主義への ・それはソ連型社会主義の「労働者の階級的支配体制」(カルデリ『自主管 ・その立場から「工場を労働者へ」のスローガンのもとに、生産の現場から ・自主管理の単位として、人民が話し合って決定する「協議経済」が実施さ ・それに応じて科学的社会主義の政党の主導性は後景に退き、人民主権の政 ・最後は緩い連邦制のもとで、自主・自立を求める6つの共和国が独自の動
4.「プロ執権」論の再統一● 日本共産党の「プロ執権」 ・日本共産党の現在の綱領には、プロ執権の分裂の歴史をふまえ、プロ執権 ・ソ連共産党の「指導的中核」の用語が、党と人民の「指導と被指導」の関 ・規約第2条に、党は「日本社会のなかで不屈の先進的役割をはたすことを、 ・これは党の「不屈の先進的役割」を国民に押しつけるのではなく、自らの ・日本共産党の主導性とは、「高い政治的、理論的な力量」にもとづく理論 ・日本共産党がめざすのは、普通選挙による「国民が主人公」という人民主 ・人民主権国家を実現するのは、国民自身であり、「国民の合意のもと」に、 ・日本共産党は、統一戦線を結成して、「国民の多数の支持」を得ながら、 ● 日本共産党のプロ執権による多数者革命 ・日本共産党は、プロ執権をつうじて多数者革命をめざしている ・そのために、第1に綱領を作成し、日本の社会をどのように変革するのか ・第2に、多数者革命を実現するために、統一戦線の結成をめざしている ・しかし、人民が社会変革の目標に接近するためには、まず当面の一致する ・いわば、一致点での統一戦線を結成し、その統一行動の積み重ねをつうじ ・第12講でプロ執権による多数者革命の問題を検討したい ● 科学的社会主義の政党の主導性と人民主権の統一 ・社会主義革命の真理は「科学的社会主義の政党の主導性」と「人民による ・しかし、ソ連型社会主義では科学的社会主義の主導性のみを一面的に強調 ・日本共産党は、20世紀のソ連型社会主義やユーゴの教訓に学びながら、科 ・日本共産党の動向は、科学的社会主義の学説の重要な柱である「プロ執権
|