2019年12月21日 講義
第3講 自由と平等1
1.自由と平等は、未来社会の基本原理● 科学的社会主義の学説は、未来社会を、社会主義・共産主義の社会として ・社会主義・共産主義とは、「人間解放」の社会である ・「人間にとっての根本は、人間そのもの」(全集① 422ページ)であり、 ・人間解放の中心課題は、生産手段の社会化により、資本家階級による労働 ● マルクス・エンゲルスの未来社会 ・マルクス、エンゲルスは、人間解放の未来社会を、「自由で平等なアソシ ・アソシエーションとは、ルソーが『社会契約論』で明らかにした、「各人 ・マルクスは、ルソーのアソシエーションに学んで、「真の共同体において ・人間は、個と普遍の統一であり、個として個人であると同時に、普遍とし ・人間は個人であると同時に、人間社会の一員として共同社会性をもってお ・マルクスは、1866年 第1インターの評議会代議員への指示として、協同 ・またエンゲルスは、1884年『家族、私有財産および国家の起原』におい ・これを受けて日本共産党も、「終局の目標として、人間による人間の搾取 ・科学的社会主義がめざす、社会主義・共産主義の社会がなぜ「自由で平等 ・「自由で平等なアソシエーション」が、真に未来社会の基本原理になりう
2.人間の本質と、人間疎外からの解放● 人間の本質 ・人間も、すべての事物と同様に本質と現象をもつ ・人間の本質は、700万年の人類史のうち、99%以上に相当する原始共同体 ・モーガンの『古代社会』は、原始共同体である氏族社会を分析し、「自由、 ・マルクスは、「人間自身は、彼らがその生活手段を生産......しはじめるや ・人間は、生産活動をすることによって、人間の本質を形成していく ・すなわち人間は、生産活動をつうじて「自由な意識的な活動」(全集㊵ ・「自由な活動」は、「自由」という「価値」を生みだす ・同時に人間は、社会において他の人間と共同して生産活動をすることによ ・マルクスは「人間の本質は、人間が真に共同的な本質であることにある」 ・原始共同体は、狩猟・採集による生産性が低い社会であったため、「共同 ・こうして人間の「共同社会性」は、「平等」という2つめの価値を生みだ ・したがって人間の本質は「自由と平等」という2つの価値として示される ・しかし階級社会において、自由と平等という人間の2つの「本質」は疎外 ● 人間の本質の疎外 ・人間社会は、狩猟・採集から農耕・牧畜に発展することにより、生産力を ・科学的社会主義の学説は、未来社会を、社会主義・共産主義の社会として ・社会主義・共産主義とは、「人間解放」の社会である ・「人間にとっての根本は、人間そのもの」(全集① 422ページ)であり、 ・人間解放の中心課題は、生産手段の社会化により、資本家階級による労働 ・マルクス・エンゲルスの未来社会 ・マルクス、エンゲルスは、人間解放の未来社会を、「自由で平等なアソシ ・アソシエーションとは、ルソーが『社会契約論』で明らかにした、「各人 ・マルクスは、ルソーのアソシエーションに学んで、「真の共同体において ・人間は、個と普遍の統一であり、個として個人であると同時に、普遍とし ・階級社会では、搾取階級が被搾取階級の人間の本質を疎外する ・搾取は、自由を疎外する。つまり、生産者が自由な意識のもとづいて生産 ・さらに階級社会は、搾取による階級対立により、政治的・経済的不平等を ・疎外された人間の本質は、人間の根底に奥深く根づいているが、表面的に ・搾取にもとづく自由と平等の疎外は、自由と平等の回復を求める被搾取・ ・したがって、人間解放のより高い社会段階は、階級闘争の発展により、「 ● 人間解放とは疎外からの解放 ・マルクスは、本来なら人間の支配に服するべき人間の社会的産物が、逆に ・人間疎外の中心をなすのが、搾取・支配階級の搾取と抑圧による被搾取・ ・人間解放の階級闘争は、被搾取・被支配階級の人間疎外からの解放を求め ・人間解放をめざす階級闘争は、人間の本質としての自由と平等を「より高
3.「自由と平等」概念の発展● 封建制からの解放を求める階級闘争は、「自由と平等」概念を発展させる ・「封建制にたいするブルジョワジーの長い闘争は、3つの大決戦で頂点に ・資本主義を生みだしたのはドイツのプロテスタント宗教改革、イギリスの ・フランス革命を理論的に指導したのが、ジャン・ジャック・ルソー(1712 ・ルソーは、『人間不平等起原論』において、自然状態の人間は平等であっ ・また『社会契約論』において、「人間は自由なものとして生まれた、しか ・こうしてフランス大革命は、スローガンとして「自由、平等、友愛」をか ● 資本主義社会における「自由と平等」概念の分裂と対立 ・なぜフランス革命でブルジョアジーとプロレタリアートは「自由と平等」 ・それは、資本主義的搾取は、奴隷制社会や封建制社会のように、搾取が「 ・つまり労働契約とは、労働市場という流通過程において、労働者のもつ労 ・「労働力の売買がその枠内で行なわれる流通または商品交換の部面は、実 ・搾取は、「生産過程」において、労働力という商品が労働力のもっている ・そこから、封建制社会の身分的束縛と不平等を批判し、自由な個人の「理 ・しかし、資本主義が発展するなかで、目にみえない搾取の事実は表面化し、 ・資本家階級は、利潤第一主義という搾取を押し隠し、資本主義を流通過程 ・労働者階級は資本主義の生産過程に注目して、搾取を指摘して資本主義的
4.「自由」概念の発展● へーゲル(1770〜1831)は、ルソーの自由論を発展させた ・へーゲル哲学は、「ひたすら革命の哲学であり、フランス革命の問題をひ ・へーゲルは、ルソーの自由論を引き継ぎ、カントの「理性のアンチノミー ● カントのアンチノミー(二律背反)とへーゲルの批判 ・カントは、『純粋理性批判』のなかで、自由の問題をアンチノミーとして ・カントは、「世界は必然性によって支配されているのか、それとも自由な ・これに対しへーゲルは、世界のすべてのものは、矛盾をもっているのであ ● 自由と必然 ・へーゲルは、「悟性が自由および必然のもとに理解しているものは、実は ・すなわち、真の自由とは、必然そのものを認識するのみならず、「必然を ・つまり、真の自由とは、客観世界の必然性(法則性)を認識し、かつ必然 ・この立場から、へーゲルは必然性との関わりにおいて、自由を段階的に発 ・第1は、必然性から逃れて自由になろうとする、引きこもりの「否定的自 ・第2は、必然性を無視して決定するという、軽率さを持つ、形式は自由だ ・第3は、必然性を認識して決定するという、必然性に拘束される不自由さ ・第4は、必然性を認識し、それを揚棄して概念をとらえる「概念的自由」 ・へーゲルは、4段階の自由を明確にするなかで、資本家階級のいう「自由」 ・こうしてへーゲルは、「必然から自由への、あるいは現実から概念への移 ・ここにへーゲル哲学は、変革の立場から自由を論じ、「ひたすら革命の哲 ● 人間は概念的自由をとらえることにより、社会変革をめざす ・へーゲルは、現実性がもつ必然性のうちに矛盾を見いだし、その矛盾を解 ・マルクスは、へーゲルに学び、資本主義社会の矛盾を見いだし、その矛盾 ・現代における社会変革も、社会主義という概念的自由を大枠としながら、
|