21世紀の科学的社会主義を考える
本講座をもとにした書籍『21世紀の科学的社会主義を考える』は、音声ファイルを聞きながら20の講義と連動した章立てでお読みいただくことはもちろん、単体の書籍としての通読も可能です。
以下のもくじのリンクから、それぞれのページをお読みください。
書籍化にあたり講義の題名が変更され、レジュメおよび音声講義と異なっているものがありますが、講義内容は同じです。
<も く じ>
一、本講座の目的
二〇世紀の社会主義の実験をふまえて科学的社会主義を考える/科
学的社会主義は人類にロマンと希望をもたらす学説
二、科学的社会主義を二〇世紀の教訓に学び根本からつかみ直す
科学的社会主義は真理探究の「全一的な世界観」/科学的社会主義
は開かれた発展する学説/科学的社会主義を二〇世紀の社会主義の
総括のうえに根本からつかみ直す
三、本講座の三つのテーマ
人間論/弁証法的唯物論の定式化/社会主義論/本講座の概要
一、科学的社会主義の誕生
科学的社会主義の中心思想は社会主義論/なぜ一九世紀前半に社会
主義思想が広まったのか/社会主義思想はフランス革命の「第二幕」
としてヨーロッパ中に広がる
二、フランス、イギリス、ドイツの社会主義・共産主義
イギリスは経済的に、フランスは政治的に、ドイツは哲学的にフラ
ンス革命のなかから生まれたバブーフ共産主義/イギリスのチャー
ティスト運動から生まれた共産主義/ドイツ古典哲学から生まれた
共産主義
三、科学的社会主義は人間解放の学説
科学的社会主義はフランス革命の精神の真の継承・発展者/科学的
社会主義は人間解放の学説
一、日本における社会主義思想の誕生
自由民権から社会主義へ/「平民社」による社会主義運動の開始
二、自由民権運動の継承・発展としての日本共産党の創立
日本共産党の創立/「綱領草案」の審議/「二七年テーゼ」/民主
主義革命をめぐる「講座派」と「労農派」との論争/三一年「政治
テーゼ草案」/「三二年テーゼ」/まとめ
一、マルクスの人間論
人間を「人間にとっての最高の存在」に/終生の人間論の探究
二、人間とは何か(人間の類本質)
人類の発生史が人間の類本質を形成する/人間の類本質① ──「自
由な意識」/人間の類本質② ──「共同社会性」/人間の類本質③
── 「人間的価値」
三、人間の類本質を示した原始共同体
四、マルクスの人間解放論
マルクスは人間の本質論を放棄したか/階級闘争は疎外からの人間
解放を求める運動
一、人間疎外とは何か
二、マルクスの人間疎外論の源流
ルソーの人間の本質論/ヘーゲルの人格疎外論/フォイエルバッハ
の宗教的疎外論/マルクスの人間疎外論
三、人間疎外論
類本質の形成/搾取と階級による人間疎外/ウェーバーの価値自由
論批判/国家による人間疎外/人間疎外と階級闘争
一、資本主義社会の搾取の特徴
ブルジョア社会の二義性/市民社会は資本主義社会
二、市民社会はなぜ資本主義社会なのか
自由・平等な商品交換から搾取が生まれる/平田清明「市民社会論」
批判
三、現代日本における人間疎外
新自由主義型国家独占資本主義/極限状態の人間疎外
一、科学的社会主義は人間解放の真のヒューマニズムの学説
人間解放の社会主義・共産主義/社会主義・共産主義は「成就され
たヒューマニズム」
二、アソシエーション
ルソーの「社会契約国家」/人民による政治は人民の権利であると
同時に義務/人間解放の社会は個と普遍の統一したアソシエーショ
ン
三、経済的アソシエーション
コンバインドな労働とアソシエイティッドな労働/自由で平等な生
産者のアソシエーション
四、政治的アソシエーション
階級支配の機関としての国家の揚棄/「人民のための政治」の実現
には導き手が必要
五、人民の導き手としての科学的社会主義の政党
労働者階級の解放と人民の解放/パリ・コミューンこそ「プロレタ
リアート執権」/科学的社会主義の政党の主導性のもとでの人民主
権/哲人政治
六、科学的社会主義は人間を「最高の存在」とする真のヒューマニズムの
学説
一、弁証法的唯物論は真理認識の思惟法則
哲学と経験諸科学の同一と区別/唯物論と観念論/真理とは何か/
事実の真理と当為の真理
二、弁証法的唯物論は事実の真理と当為の真理を統一する
弁証法的唯物論はまず事実の真理を認識する/弁証法的唯物論は客
観世界の当為の真理を認識する/ウェーバーの二元論批判/弁証法
的唯物論は客観世界の当為の真理をとらえ実現する革命の哲学/弁
証法的唯物論は人間に関する当為の真理を認識する
一、弁証法は哲学史の総括から生まれた
弁証法は二千五百年の哲学史の総括から生まれた真理認識の方法/
ギリシア哲学と弁証法/近代の自然科学の発展と形式論理学/ドイ
ツ古典哲学による弁証法の復活
二、マルクス、エンゲルスの弁証法
ヘーゲルは観念論者か/マルクス、エンゲルスの弁証法定式化の試
み
三、レーニンの弁証法
レーニンの弁証法定式化の試み/レーニンの弁証法定式化は未完成
四、弁証法的唯物論の定式化
弁証法的唯物論の定式化は体系化ではない/弁証法的唯物論の定式
化のための諸課題
一、弁証法の基本法則
ヘーゲル『小論理学』に学ぶ/客観的弁証法と主観的弁証法の同一
と区別
二、客観的弁証法
真理認識の第一歩は悟性的認識/真理認識の第二歩は悟性的認識の
否定/差異と対立/真理認識の第三歩は対立物の統一/対立物の自
立的統一と媒介的統一/対立とは矛盾である/対立物の相互浸透と
対立物の相互排斥/矛盾の揚棄/矛盾の揚棄と否定の否定/弁証法
は分析と総合の統一
三、主観的弁証法
主観的弁証法は当為の弁証法/客観変革の弁証法/世界観の弁証法
/価値観の弁証法
四、エンゲルスとレーニンの弁証法の検討
一、史的唯物論とは何か
史的唯物論は人間社会と歴史研究の「導きの糸」/史的唯物論は生
きている人間から出発する/人民のたたかいが歴史をつくる/土台
と上部構造およびその相互作用
二、資本主義社会の基本矛盾
生産力と生産関係の矛盾による社会発展/「生産力と生産関係の矛
盾」と「社会的生産と資本主義的取得」の矛盾との関係/リーマン
・ショックにみる基本矛盾とその現象形態
三、「ネオ・マルクス主義」批判
「ネオ・マルクス主義」の「国家論」批判/「ネオ・マルクス主義」
の「階級還元主義」批判
四、その他の史的唯物論批判の批判
「反人間中心主義」批判/「階級闘争批判」の批判/「社会発展論」
批判の批判/「個人の尊厳否定論」の批判
五、階級闘争は真のヒューマニズムの運動
一、社会主義論は科学的社会主義の中心的課題
社会主義とは何か/資本主義の矛盾の解決としての社会主義
二、社会主義の三つの基準① ──生産手段の社会化
社会主義的変革の中心課題は生産手段の社会化/経済的アソシエー
ション/生産手段の社会化は生産力を発展させうるのか
三、社会主義の三つの基準② ──社会主義的な計画経済
利潤第一の生産から国民のくらし第一の生産に/計画経済は市場経
済を否定しない
四、社会主義の三つの基準③ ──「プロ執権」
「プロ執権」は「人民のための政治」を実現する民主共和制/「プ
ロ執権」は共産党の一党支配を意味するものではない/「プロ執権」
は直接民主主義と間接民主主義の統一
一、レーニンの社会主義
十月社会主義革命/レーニンの社会主義からスターリンの「ソ連型
社会主義」へ
二、レーニンの生産手段の社会化
生産手段の国有化/全人民的な記帳と統制
三、レーニンの社会主義的な計画経済
上からの中央集権的な計画経済/ネップへの転換
四、レーニンの「プロ執権」
レーニン流「執権論」/ソビエト=「プロ執権」/レーニン流「執
権論」と民主主義
五、レーニン流「執権論」の展開
コミンテルンの加入条件としての「プロ執権」論/人民主権の否定
/民主主義の戦術的、一時的利用/レーニン流「執権論」と官僚主
義
一、スターリンによる「ソ連型社会主義」の建設
二、スターリンの生産手段の社会化
強制的農業集団化/生産手段の社会化が人民抑圧の手段に/「警察
支配」による自由と民主主義の抑圧
三、スターリンの計画経済
極度の中央集権的指令経済/官僚主義防止の手段/「新しい階級」
の形成
四、スターリンの「プロ執権」
スターリンによるレーニン流「執権論」の誤りの拡大/一党支配の
形式のもとでの「新しい階級」の支配
五、スターリンの覇権主義
国内的専制主義と対外的覇権主義/第二次大戦中の覇権主義
六、「ソ連型社会主義」の源流はレーニン流「執権論」
一、人民民主主義共和国の誕生
二、スターリンによる「ソ連型社会主義」の押しつけ
ソ連の覇権主義の道具としてのコミンテルン/ユーゴスラビアの
「破門」と人民民主主義の抹殺
三、東欧諸国の抵抗とソ連による弾圧
「ポーランドの十月革命」/「ハンガリー十月革命」とハンガリー
事件/チェコ五ヵ国軍隊侵入事件/八一年のポーランド事件
四、「ソ連型社会主義」の崩壊
東欧革命/東欧革命の真の原因
一、ユーゴの社会主義を論じる意義
二、バルチザン戦争から誕生した自主管理
六つの共和国、五つの民族、一つの国家/バルチザン戦争から誕生
した自主管理
三、自主管理社会主義
「ソ連型社会主義」のアンチテーゼとしての自主管理と非同盟/経
済的アソシエーションとしての自主管理/社会主義的な計画経済と
市場経済の統一/本来の「プロ執権」としての自主管理/自主管理
社会主義の理念と現実
四、自主管理の歴史
人民が主人公/自主管理社会主義の基本型の完成/自主管理の総決
算としての「七四年憲法体制」
五、ユーゴの崩壊
「経済危機」による共和国間の対立/自由選挙による民族政党の勝
利/ユーゴ連邦の解体
一、自主管理社会主義の成果と八〇年代の「経済危機」
自主管理の成果/八〇年代の「経済危機」
二、社会主義的な計画経済をめぐる矛盾
下からの計画と上からの計画の矛盾/社会主義的な計画経済と市場
経済との矛盾
三、生産手段の社会化をめぐる矛盾
生産者と消費者の矛盾/個と普遍の矛盾
四、「プロ執権」をめぐる矛盾
「七四年憲法体制」と「プロ執権」/連邦の党と共和国の党との矛
盾/党と人民との矛盾
五、真理は対立物の統一に
一、「社会主義をめざす」諸国とは何か
二、中国の「社会主義」
三、ベトナムの「社会主義」
四、キューバの「社会主義」
中南米に広がるキューバの影響/キューバ社会主義の体制的優位性
はどこにあるか
五、社会主義の実現に科学的社会主義の政党は不可欠か
一、自主的な社会主義論の探究
真理探究の歴史と伝統/民主主義革命の意義
二、生産手段の社会化
生産力の社会化/生産手段の社会化は生産力の発展をもたらしえな
いか/生産関係の社会化
三、社会主義的な計画経済
計画経済と市場経済の統一/上からの計画と下からの計画の統一
四、「プロ執権」論
民主共和制のもとでの「国民が主人公」の社会/直接民主主義と間
接民主主義の統一/日本共産党の主導性
五、まとめ
一、社会主義の三つの基準への反省
三つの基準は定式化されたものではない/二〇世紀の社会主義の実
験をふまえた社会主義の真にあるべき姿
二、二一世紀の科学的社会主義を考える
科学的社会主義は真理探究の学説/科学的社会主義は自由と民主主
義をその本質的構成要素とする
三、社会主義の三つの基準は真のヒューマニズムの社会実現の手段
四、日本共産党の社会主義論の真理性
五、二一世紀の社会主義
理念をかかげてのたたかいのみが社会を発展させる/「資本主義限
界論」と二一世紀の社会主義
|